• ホーム
  • Profile
    • このブログについて
  • 土づくり
    • 微生物
  • 肥料
  • 作物
  • 日常の出来事

ベジLABO

  • ホーム
  • Profile
    • このブログについて
  • 土づくり
    • 微生物
  • 肥料
  • 作物
  • 日常の出来事
no image

日常の出来事

大雪そして雪

2023/1/31  

先週から当方の地域でも雪が続いております。 土用ということもあって農作業自体が一旦ストップしています。 土用が明け、雪が溶けたらジャガイモ専用畝の土づくりを使用と画策中 土が少ないので、市販の培養土を ...

no image

日常の出来事

隙間時間

2023/1/23  

隙間時間の有効活用。 土用期間中の為、土を触るのはしばしお休み中。 空けたらジャガイモ用の1畝に土を足して有機物を入れて土づくり 例年通り3月の中が頃に植え付け予定。 改良材として硫酸カルシウムを使用 ...

no image

日常の出来事

間の空いた更新

2023/1/18  

1ヵ月以上間の空いた更新となりました。 前回更新から日々慌ただしくしていました。 寒い日が続いております。 植え付けが遅れた晩成玉ねぎの調子がイマイチです。 苗自体の根が弱っていたのが一番の原因。 数 ...

作物

晩生玉ねぎの植え付け

2022/11/27  

さてさて23日に予約して購入した玉ねぎの苗を本日無事植え付け完了しました。毎年、行きつけの農業資材ショップの予約一覧を見て、晩生か中生か?悩んで晩生を予約します。居住地が降雪地帯でもあり、冬場は玉ねぎ ...

土づくり

連作障害対策前編

2022/11/6  

連作障害とは 同じ場所で同じ科の作物を連続で植えると、生育が悪かったり、病気が発生すること。嫌地、忌地とも言われます。ナス科のジャガイモの跡に、トマトを植える。これが連作。結果病気が発生して育たないか ...

作物

ジャガイモのそうか病対策

2022/11/6  

土づくりマスター的 ジャガイモのそうか病対策です。漢字にすると瘡痂病。かさぶた病ということです。ジャガイモの表面にかさぶた状の病斑が現れます。皮をむけば問題なく食べれますが、何分見た目が悪い。直売所で ...

微生物

乳酸菌資材を勧める理由

2022/11/3  

引き続き微生物シリーズです。ラクトヒロックス、乳酸菌資材です。乳酸菌といいつつ、酵母と他の有用微生物を含んでいます。互いに助け合う関係です。 農業資材の中で肥料、改良材、農薬色々ありますが、乳酸菌資材 ...

微生物

お勧め微生物資材

2022/11/3  

実際に数ある微生物資材の中で、これだ!というものを紹介します。それは、ラクトヒロックスです。乳酸菌主体の嫌性気性通性菌です。 少量の散布で良く効きます。1袋400gで100~300坪分使用できます。4 ...

日常の出来事

図書館にて

2022/10/30  

今日は、いつもと変わって図書館にてブログを執筆。日曜の夕方、来館者はまばら自習コーナーにてコチコチブログの執筆。たまにはこういうのもいいね。

微生物

微生物資材どれを選ぶ?

2022/10/30  

微生物資材、色々なものがありますがどれがいいのか??について考えてみました。 微生物資材は大きく分けて3つに分かれます。1つずつ見ていきます。 好気性細菌こうきせいさいきんと読みます。簡単に言うなれば ...

1 2 3 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月

カテゴリー

  • このブログについて
  • 作物
  • 土づくり
  • 微生物
  • 日常の出来事
  • 肥料

最近の投稿

  • 大雪そして雪
  • 隙間時間
  • 間の空いた更新
  • 晩生玉ねぎの植え付け
  • 連作障害対策前編

最近のコメント

表示できるコメントはありません。
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

ベジLABO

© 2023 ベジLABO